e-knowledge
知識メモ
すべてのカテゴリ |
中学歴史 |
---|
銅鐸 | ||
---|---|---|
弥生時代のものの1つ。 つり鐘型の青銅器で、使用目的は不明。 楽器だったかも? | ||
国語(文法) |
---|
「ない」の識別 | ||
---|---|---|
①「ぬ」に言い換え可能は、助動詞の「ない」 分からないときは、質問してね。 ②「は、も」をはさむことができたら、形式形容詞の「ない」 この解答は正しくない。(正しくはない) ③それ以外は、形容詞、または形容詞の一部 この町には、コンビニがない。 ドラマを見て、せつない気持ちになった。(せつないで一語の形容詞) | ||
助動詞 | ||
---|---|---|
活用のある付属語であり、用言や他の助動詞にくっついて意味を付け加える。 種類は、たくさんある・・・ 「せる・させる」「ない・ぬ(ん)」「たい・たがる」「だ」「です」 「ます」「らしい」「れる・られる」「た(だ)」「う・よう」 「まい」「そうだ」「ようだ」など。 | ||
助動詞の「ない」 | ||
---|---|---|
動詞や助動詞の未然形につながり、否定(打ち消し)を表す。 公園には行かない。動詞・未然形+ない 納豆は食べられない。助動詞・未然形+ない 助動詞の「ない」は「ぬ」に置き換え可能!
※会話文では、依頼(お願い)・勧誘(お誘い)の意味でも使われる。 そのコップ取ってくれない?依頼 一緒に映画を見に行かない?勧誘
→「ない」の識別 | ||
対句 | ||
---|---|---|
構成が同じ文を並べることで、内容にふくらみを与え、リズムを生み出す。 昨日までの私は、かわいらしく生きてきた 明日からの私は、かっこよく生きていく そうだね。歌詞はメロディーに合わせるから、対句表現が多いかもね。 反復法とは違って、全く同じ言葉を繰り返すわけではないからね! | ||
形容詞 | ||
---|---|---|
活用する自立語で、終止形が「~い」で終わる。 基本的に、物事の性質や状態を表す言葉! 明るい・寂しい・赤いなど。
→「ない」の識別 | ||
形式形容詞 | ||
---|---|---|
形容詞の本来の意味から離れ、補助的に使われている。 あの人は、やさしくない。 この服を買ってほしい。 好きなだけたべてよい。
→ 「ない」の識別 | ||
格助詞 | ||
---|---|---|
格助詞の「格」は、資格の「格」を意味しており、文中での文節の成分を示すためのもの。 格助詞の種類は、11種! 「が」「を」「に」「で」「へ」「から」 「より」「まで」「の」「と」「や」 ※「まで」を副助詞と考えて、格助詞から除く場合もある。 | ||